暮らし

【超初心者向け】タイでこれだけは覚えておきたいタイ語フレーズ

つじり

タイ旅行や生活でこれだけは覚えておきたいタイ語フレーズを厳選してみました。

少し覚えるだけでもタイで過ごす時間が楽しくなること間違いなし!

挨拶・基本編

1. こんにちは

สวัสดี ค่ะ / ครับ
サワディー・カー / クラップ
[sawàt dii khâ] / [khráp]


コメント: 基本中の基本。朝、昼、夜いつでも使えます。おはよう、こんにちは、さようならもこれでOK!タイ人が手を合わせて挨拶(ワイ)をしてきたら、同じように返すのが礼儀です。

つじり
つじり

男性は「クラップ」、女性は「カー」を使います。

2. ありがとうございます

ขอบคุณ ค่ะ / ครับ
コップン・カー / クラップ
[khɔ̀ɔp khun khâ] / [khráp]

つじり
つじり

感謝の気持ちを伝える基本フレーズ。タイの人々は礼儀正しく、感謝の言葉を大切にします。

3. すみません

ขอโทษ ค่ะ / ครับ
コートート・カー / クラップ
[khɔ̌ɔ thôot khâ] / [khráp]

つじり
つじり

謝罪するときや、道を尋ねるときの「すみません」としても使えます。

4. 大丈夫

ไม่เป็นไร
マイペンライ
[mây pen ray]


コメント: 「問題ない」「気にしないで」という意味。相手が謝ってきたときや、励ましの言葉として使います。

つじり
つじり

タイ人はマイペンライで何でも片付けがち(笑)

自己紹介編

5. 名前は何ですか?

ชื่ออะไร ค่ะ / ครับ
チュー・アライ・カー / クラップ
[chʉ̂ʉ aray khá] / [khráp]

つじり
つじり

予約時に名前を聞かれるときのフレーズです。

6. 私の名前は〜です

ฉันชื่อ〜 ค่ะ / ผมชื่อ〜 ครับ
チャン・チュー・〜・カー / ポム・チュー・〜・クラップ
[chǎn chʉ̂ʉ ~ khá] / [phǒm chʉ̂ʉ ~ khráp]

つじり
つじり

女性は「チャン」、男性は「ポム」を使います。

超便利な万能フレーズ

7. 〜できますか?

~ได้ไหม
〜ダイ・マイ
[~ dâay máy]
コメント: ~できる?~してもらえる?と何かをお願いしたいときに使います。

  • できます:ได้ ครับ / ค่ะ(ダイ・クラップ / カー)
  • できません:ไม่ได้ ครับ / ค่ะ(マイ・ダイ・クラップ / カー) 
     「メーダイ」と聞こえることも
  • 否定文は「マイ」を頭につける、疑問文は「マイ」を後ろにつける
つじり
つじり

何でも「ダイマイ」で済ませてしまいがちです。

8. 〜ありますか?

~มีไหม ค่ะ / ~มีไหม ครับ
〜ミー・マイ・カー / 〜ミー・マイ・クラップ
[~ mii máy khá] / [khráp]

  • あります:มี(ミー)
  • ありません:ไม่มี(マイ・ミー)
つじり
つじり

スーパーやレストランでほしいものが置いてあるか聞きたい時によく使います。

買い物編

9. いくらですか?

เท่าไหร่ ค่ะ / ครับ
タオライ・カー / クラップ
[thâwrày khá] / [khráp]
コメント: 屋台や市場で値段を聞くときの定番フレーズ。

つじり
つじり

合わせてタイ語で数字がわかると◎

10. 値下げしてもらえますか?

ลดได้ไหม ค่ะ / ครับ
ロット・ノイ・ダイマイ・カー / クラップ
[lót dâay máy khá] / [khráp]

つじり
つじり

できないときは、「ไม่ได้(マイダイ/メーダイ)と返事がきます。

11. これをください

เอาอันนี้ ค่ะ / ครับ
アオ・アンニー・カー / クラップ
[aw an níi khá] / [khráp]
コメント: 商品や食べ物を注文したいときに使います。

つじり
つじり

指差しでこれを言えればOK

12. いりません

ไม่เอา ค่ะ / ครับ
マイ・アオ・カー /クラップ
[mây aw khá] / [khráp]
コメント: おすすめや勧誘を断りたいときに使います。

つじり
つじり

NO!と断るより早めに引いてくれます。

移動編

13. どこへ行くの?

จะไปไหน ค่ะ / ครับ
ジャ・パイ・ナイ・カー /クラップ
[cà pay nǎy] / [khráp]
コメント: タクシーや友人同士の会話で行き先を尋ねるときに使います。

つじり
つじり

バス乗ると車掌さんに聞かれます。

14. トイレはどこですか?

ห้องน้ำอยู่ที่ไหน
ホーン・ナム・ユー・ティーナイ
[hɔ̂ŋ náam yuu thîi nǎy]
コメント: 旅行中に最も重要なフレーズの一つ。「ホーン・ナム」だけでも通じます。

つじり
つじり

関西弁で「ほんなん、ゆうてない」と覚えてください。

食事編

15. お腹がすいた

หิวข้าว
ヒウ・カオ
[hǐw khâaw]

16. 喉が渇いた

หิวน้ำ
ヒウ・ナーム
[hǐw náam]

17. お腹いっぱい

อิ่มแล้ว
イム・レオ
[ìm lɛ́ɛw]

便利な疑問詞

覚えておくと便利な疑問詞たち:

  • : อะไร(アライ)[aray]
  • いつ: เมื่อไหร่(ムアライ)[mʉ̂aray]
  • : ใคร(クライ)[kʰraj]
  • なぜ: ทำไม(タムマイ)[thammay]
  • どこ: ที่ไหน(ティーナイ)[thîi nǎy]
  • どのように: ยังไง(ヤンガイ)[yaŋŋay]
  • いくつ: กี(ギー)[kìi]

数字(0-10、100、1000)

ローカルでは英語の数字が伝わらないことも多々あり。
買い物で値段が分からないと困るので、基本的な数字は覚えておきましょう:

  • 0: ศูนย์(スーン)[suːn]
  • 1: หนึ่ง(ヌン)[nʉ̀ŋ]
  • 2: สอง(ソーン)[sɔ̌ɔŋ]
  • 3: สาม(サーム)[sǎam]
  • 4: สี่(シー)[sìi]
  • 5: ห้า(ハー)[hâa]
  • 6: หก(ホック)[hòk]
  • 7: เจ็ด(ジェット)[cèt]
  • 8: แปด(ペート)[pɛ̀ɛt]
  • 9: เก้า(ガオ)[kâaw]
  • 10: สิบ(シップ)[sìp]
  • 100: หนึ่งร้อย(ヌン・ローイ)[nʉ̀ŋ rɔ́ɔy]
  • 1000: หนึ่งพัน(ヌン・パン)[nʉ̀ŋ phan]
つじり
つじり

細かい数字のルールは別記事で紹介します!

まとめ

これらの基本フレーズを覚えるだけで、タイ旅行がぐっと楽しくなります!完璧な発音でなくても、タイの人々は外国人の努力を温かく受け入れてくれます。身振り手振りと笑顔を忘れずに、積極的にコミュニケーションを取ってみてください。

大切なのは完璧に話すことではなく、コミュニケーションを取ろうとする気持ちです。間違いを恐れず、どんどん使ってみましょう!

ABOUT ME
つじり
つじり
バンコクと日本の2拠点生活中
夫がタイ駐在になったため、日本とタイを行き来しています。 30代夫婦の半ふたり暮らし生活、旅行を共有しています。駐在にあたり調べた手続きやお金周りのこともまとめているので参考にしてみてください!
記事URLをコピーしました