駐在準備
PR

海外赴任が決まったらやる日本国内の手続きまとめ

つじり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

海外赴任が決まったら、出国前に日本で済ませておくべき手続きが山のようにあります。

各項目の詳細は専用記事で随時解説していますので、必要に応じてリンク先をご確認ください。

こんな人におすすめ
  • 海外赴任が決まり何をすればいいかわからない人
  • 出国前に日本でする手続きを一気に知りたい人
  • ワーホリや現地採用で出国する予定がある人
  • 海外移住予定の人
目次

赴任決定後すぐの準備(6ヶ月前)

パスポート関連手続き

  • パスポート新規取得・更新・氏名変更
  • 有効期限の確認(3-6ヶ月以上必要)
  • 10年パスポート新規作成の検討

領事関連情報 | 在タイ日本国大使館ウェブサイト

戸籍謄本の準備

  • パスポート申請用
  • ビザ申請用
  • 予備分も取得しておくと便利

銀行関連手続き(3ヶ月前)

銀行口座の整理

  • 非居住者対応の確認
  • インターネットバンキング設定
  • 住所変更手続き(実家等)
非居住者が銀行口座保有しておける日本の銀行例
  • みずほ銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • りそな銀行
  • ソニー銀行
  • SMBC信託銀行
  • ゆうちょ銀行

証券口座の手続き(NISA、iDeCo)

  • 非居住者規定の確認
  • NISA口座の売却・解約対応
  • iDeCo手続き確認
つじり
つじり

NISAは非居住者でも保有しておける証券会社もあります。
私は楽天証券で保有できず売却になりました(涙)

海外送金サービスの準備

  • WISE口座開設
  • デビットカード申請
  • 送金手数料の比較
つじり
つじり

海外に行くことが多くなるのであれば、色々な外貨を保有できるWISEが便利でお得。

クレジットカードの整備

  • VISA・Mastercard両方の準備
  • 有効期限チェック・為替手数料確認
  • 不要カードの解約(年会費注意)
  • ウェブ明細サービス登録
つじり
つじり

年会費・為替手数料・還元率を確認して残すカードを選びましょう。
減らしすぎも注意!

【帯同者向け】退職関連手続き

失業保険延長

  • 受給期間延長申請(最大4年)
  • 申請期間とタイミング

健康保険扶養に入る

  • 配偶者の健康保険扶養手続き
  • 必要書類の準備

国民年金第3号の手続き

  • 種別変更届の提出
  • 配偶者の会社での手続き
【海外赴任帯同】国民年金はどうなる?国民年金第3号海外特例を分かりやすく解説!
【海外赴任帯同】国民年金はどうなる?国民年金第3号海外特例を分かりやすく解説!

出国前の確定申告手続き

  • 退職所得の申告
  • 還付金の受け取り方法

市区役所での手続き

海外転出手続き(14日前~当日まで)

  • 海外転出届の提出(出国2週間前〜当日)
  • 在外選挙制度の申請
  • マイナンバーカードを国外転出者向けに切替
つじり
つじり

2024年5月27日よりマイナンバーカードが国外転出後も継続利用できるようになりました。

社会保険の手続き

社会保険関連

  • 健康保険の継続可否確認
  • 国民年金任意加入手続き
つじり
つじり

海外赴任で日本の社会保険に引き続き加入する場合は不要。

税金の手続き

所得税、住民税、固定資産税

  • 各税金の支払い方法確認
  • 納税管理人の選定

年末調整、確定申告

  • 出国前の年末調整完了
つじり
つじり

海外赴任なら会社で出国時年末調整してくれるけど、
医療費控除や寄付金控除等を受けるのであればが必要です。
(海外赴任する年はふるさと納税はできません)

運転免許証手続き(1ヶ月前)

国際運転免許証の取得

  • 申請に必要な書類準備
  • 有効期限1年の注意点

日本の運転免許証の更新・変更

  • 更新期間前手続き
  • 住所変更手続き
【海外移住】運転免許証はどうする?更新・住所変更・国際免許の手続きガイド!
【海外移住】運転免許証はどうする?更新・住所変更・国際免許の手続きガイド!

健康関連の準備(2ヶ月前)

健康診断の受診

  • 会社指定の健康診断受診
  • 受診タイミング

予防接種

  • 渡航先に応じた接種計画
  • 母子健康手帳の準備
つじり
つじり

数週間空けて予防接種しないといけないことも

歯科治療

  • 虫歯治療の完了
  • 親知らずの抜歯
  • 予防ケア・クリーニング
つじり
つじり

歯科治療は海外旅行保険の適用外のことが多いです
海外旅行保険の補償内容と会社の規程を確認してみてください

加入中の民間生命保険の確認

  • 保険適用範囲の確認
  • 必要に応じて保険変更
つじり
つじり

海外にいる間は保証対象外になることもあるので、適用範囲を確認してみてください。

住居関連手続き

賃貸物件の解約手続き(1ヶ月半前)

  • 解約通知と退去日調整
  • 敷金返還手続き

持ち家の処理(3ヶ月前)

  • 売却・賃貸・管理の選択
  • 住宅ローン手続き

郵便転送手続き

  • 転居届の提出(オンライン可)
  • 転送先の設定(実家等)

あたらしい町にも、しっかり届く安心。e転居 – 郵便局

つじり
つじり

1年間は転送してもらえます。
それ以上転送希望の場合は再度手続きしましょう。

ライフライン解約

インターネット回線の解約(早めに)

  • 解約手順と解約金確認
  • 撤去工事の手配・機材返送
つじり
つじり

工事の予約に時間がかかることもあるので、早めに確認しましょう。

公共料金・NHKの解約(2週間前)

  • ガス(10日前)・電気(1-2週間前)・水道(3-4日前)
つじり
つじり

後回しにしがちだから忘れないように

携帯電話キャリアの対応

  • 電話番号保持サービス利用
  • 楽天モバイル等への乗り換え検討
つじり
つじり

電話番号はいらないと思いがちですが、このご時世は意外とSMS認証が必要になることは多めです。

荷物整理(3ヶ月前開始)

引越し業者の選定・手配(3ヶ月前)

  • 複数業者の見積もり比較
  • 下見とスケジュール調整
つじり
つじり

引越し業者によっては、食材不可のところもあるみたい。

不用品の処分

  • 断捨離の実施
  • フリマアプリ・買取業者活用

必需品の買い出し、常備薬準備

  • 日用品ストック
  • 化粧品・機能性衣類等
  • 常備薬

航空便・船便・トランクルームに預けるものを仕分け、立会い

  • 船便(2ヶ月以上)・航空便(2週間程度)の仕分け
  • 国内保管・実家送付分の整理
つじり
つじり

配送のタイミング考えながら選別を!

手荷物準備

  • 機内手荷物・預け荷物の準備

車の買取・保険手続き(1ヶ月前)

車の査定・買取

  • 売却・保管・輸送の選択
  • 必要書類の準備
つじり
つじり

普通車なら「印鑑証明書」が必要です。

自動車任意保険の解約・中断証明書取得

  • 帰国後の保険割引適用のため

無事故証明書取得(海外で保険に加入するつもりなら)

  • 赴任国での保険割引適用

【やっておくと便利なこと】

①国内住所を実家にしておくと便利

  • 住民票住所を実家へ変更
  • 運転免許証住所変更
  • 金融機関・クレジットカードの住所変更
  • その他重要契約の住所変更
  • 住民票転出手続き

②戸籍謄本も取得しておくと便利

  • 赴任先の大使館では取得できない
  • 日本の自治体とのやり取りは時間がかかる

まとめ

海外赴任の手続きは多岐にわたりますが、この記事の流れに沿って進めることで、スムーズに準備できます。

各手続きの詳細は、リンクされた専用記事で詳しく解説していますので、実際の手続きの際はそちらもご確認ください。

各項目の記事は随時更新予定です◎

ABOUT ME
つじり
つじり
バンコクと日本の2拠点生活中
夫がタイ駐在になったため、日本とタイを行き来しています。 30代夫婦の半ふたり暮らし生活、旅行を共有しています。駐在にあたり調べた手続きやお金周りのこともまとめているので参考にしてみてください!
記事URLをコピーしました